我が家の園芸療法

以前、仕事の関係で東京農業大学の浅野教授とお会いする機会があり、勉強会にも参加させていただいたことがある。浅野教授は園芸療法の研究者であり、21世紀はミリューセラピーの時代であるという。

ミリューとは、人を取り巻く空間であり、「生きられる風景」を構成する要素である。人は必ずしも明るい風景ばかりを好むわけではなく、生きられる風景はそれぞれに違う。癒しと緑の関係を探り、風景が人を包み込み癒す積極的な治療媒体として、大きな力をもつという。

 

ストレスの多い現代社会で、緑の空間に身を置くことで癒される。葉と葉の間から見える青い空が世界の大きさを感じさせてくれる。私たちも身近な生活の中で、風景とともに生きていることを感じることも多いです。

園芸療法は、作業によるリハビリテーションというだけでなく、緑の中に身を置くことにより、その葉の重なり合う音や、匂い、木漏れ日の眩しさなど五感を刺激する。そこに生命の息吹を感じ自らの生きる力を増幅させのである。
浅野教授いわく、公園や施設の庭造りの中で、「歩きやすい庭園を造るより、そこまで歩いてみたいという気持ちにさせる庭園を造りたい。身体の中から”歩こう””歩いてみたい”という気持ちになることがリハビリを効果的にさせる。」という言葉が忘れられない。

 

ということで・・・、私自身も自宅で野菜を育てています(プランター菜園!)。
今回は、ピーマンとなすの苗を近所の畑から分けてもらって、さっそく植え替えてみました。

栽培開始から約2週間、なんと”なす”の花が咲きました!!

さらに、その3日後にピーマンの小さな小さな実(!?)を発見。

 

 がぜん家族中が世話に力が入ってきました。娘は2日おきに米のとぎ汁を上げるようになり、インターネットで栽培方法の研究にも熱が入る始末。肥料を入れるタイミングは、支柱の位置はこれでいいのか、いちいち講釈してくれます。

「早く、食べたいね」「味噌で炒めようか」・・・。我が家の家族は、五感というより、”食欲”という欲求が刺激されっぱなしで、まだ見ぬ収穫物の大きさが頭の中で膨らむ一方です。

なるほど、生きる力が湧いてきているのは確かで、「これも園芸療法か・・・」。
植物の力は偉大です。

 

我が家の「なすぴー」は、今日も元気です。
実がなったら、またご報告できると思います(あまりに小さい実の場合は辞退いたします・・・)。